






青森駅から約1時間、市街から外れた山の中に静かに潜む4つの温泉、龍神の湯、八甲田元湯、みるくの湯、らむねの湯を大自然の中で楽しむことができる八甲田温泉。和の雰囲気を長年守り続けてきた八甲田温泉だけでしか堪能できない4つの泉質の異なる温泉と田舎料理があなたの体と心を温めます。
温泉
中性の泉質を持つ龍神の湯や酸性の泉質を持つ八甲田元湯、みるくの湯、らむねの湯の4つの温泉が八甲田温泉で楽しめます。皮膚病、婦人病、肥満、高血圧などを改善する多数の効能があります。「らむねの湯」は天然炭酸で硫黄の強い湯は全国でもまれであり、なかなか味わうことができません。
外観VR
龍神の湯
4つの湯の中で最も熱い湯加減となっています。中性の泉質を持つ龍神の湯をうち湯や露天でお楽しみいただけます。青空の広がる晴れた日には是非龍神の湯をご堪能ください。
八甲田元湯
八甲田温泉開湯以降、現在に至るまでこよなく愛されてきた八甲田元湯は、体の芯まで温まる酸性の湯となっており、高血圧や糖尿病などの現代病に効能があります。龍神の湯と共にご堪能ください。
みるくの湯
ぬるめの湯加減となっており、長く浸かることでお肌がすべすべになる「美肌の湯」ともいわれており、女性のお客様にも大変人気の湯となっています。お時間が許す限りどうぞごゆっくりお浸かりください。
らむねの湯
別棟に存在するらむねの湯はNHKTV番組「アインシュタインの眼」でも取り上げられた、全国でも非常に珍しい天然炭酸で硫黄が強い八甲田温泉4つの湯の中でもイチオシの湯です。酸性の強いらむねの湯は、上がったあとも体をポカポカと温めてくれる特徴があります。家族でご利用いただける貸し切り風呂もご用意しております。
温泉VR
温泉ソムリエのワンポイントアドバイス
4つそれぞれ異なる源泉が楽しめます。龍神の湯は4つのなかでは熱めの湯で、しっかりと体が温まります。やや温めのらむねの湯、みるくの湯、八甲田元湯は入浴すると身体中に気泡がまとわりついてきます。この気泡のおかげで血管が拡張されてじんわりと身体が温まってきます。宿泊すれば、開放感のある露天風呂からは満点の星空や日の出も楽しむこともできます。
温泉ソムリエ・手塚勝二さん プロフィール
青森県を中心に東北の温泉を知り尽くした温泉達人。温泉ソムリエ協会が温泉の知識と正しい入浴法を身に付けた人に発行する「温泉ソムリエ」の資格を持つ。Facebookにて4,000人を超えるメンバーが集う非公開グループ「東北温泉倶楽部」の管理人でもある。青森市橋本にある温泉フリークが集う居酒屋「湯酒屋 八九郎」を経営。
客室
100人収容できる大広間を始め、宴会のスケールに合わせたさまざまな広間が設けられている他、畳で統一されたシンプルな構成となっている客室が15部屋設けています。どの部屋も窓からは八甲田の自然景色を一望できる作りとなっているので、旅館の客室は、温泉や食事の最高のお供となります。
大広間
日帰りのお客様や食堂料理を楽しみたい方には、こちらの大広間をご利用いただけます。多くの人数を収容できる大広間は、食堂料理をいただきながら、お客様同士の交流を深めコミュニケーションをとることができる場となります。
中広間
団体日帰りのお客様を50人程度収容できる中広間は、宴会会場としてご利用することが可能です。扉を開けば奥行きのある「和」の空間が広がっています。
和室
1階に3室、2階に12室設けられている客室は、収容人数は1階が最大8名、2階が2名~4名となっており、全ての部屋が和室となっています。畳のにおいが漂う、伝統的な日本の家屋の落ち着いた雰囲気を味わうことができます。
客室VR
食事
八甲田温泉は全体のコンセプトとして家庭的な手作りの味を楽しんでもらえるような「田舎料理」を共通して意識しています。食材の仕入れやメニューのラインナップについては、海の幸などよりも、里芋の煮物や山菜の炊き込みご飯などといった山の食材を主役としたメニューが多く、素の味を生かした山宿ならではの味を楽しむことができ、「日帰りご宴会プラン」や「得々プラン」など旅行の計画に合わせて、料理を楽しむことができます。
従業員のおすすめ
温泉で温まった後は、八甲田ロープウェイがおすすめです。ロープウェイの中からは八甲田山をはじめ、高山植物や雪景色など、四季折々の景色が楽しめます。写真は夏にロープウェイからの景色を撮ったものです。山頂との温度差がかなりありますので、防寒対策を忘れぬようお気をつけください。
従業員のおすすめ②
温泉で温まった後は、八甲田温泉の向かいに位置する田代平湿原を見学するのはいかがでしょうか。八甲田に広がる生きた自然を、ロープウェイよりも近くで自然を堪能したい方にお勧めの観光スポットとなっております。
歴史
1964年(昭和39年)に創業された八甲田温泉。かつて炭火焼職人が自然湧出しているのを発見した際、市内の有力な人々が協力し温泉宿を立ち上げたのが八甲田温泉誕生のきっかけとなっています。
「和」の歴史
「八甲田温泉 ヘルズセンター」「八甲田温泉 遊仙」の過程を経て、現在、「ぬぐだまりの湯 秘湯」という名で経営を行っています。約54年営業を続けている施設、年数が重なるにつれ、老朽化していく部分への対応については、従来までの雰囲気を尊重したいという考えから、今現在まで大きな改築は行っておらず、小さなリフォームを繰り返しています。来客が昔ながらの「和」の雰囲気を味わうことができるのはこの歴史を守る経営があってこそ。
基本情報
営業期間 | 現在休業中(2022年9月更新) |
---|---|
日帰り入浴 | 10:00~17:00 |
入浴料 | 龍神の湯 大人:600円・小学生:300円・6歳以下:150円 らむねの湯 大人:800円・小学生:400円・6歳以下:200円 龍神の湯・らむねの湯 大人:1000円・小学生:500円・6歳以下:250円 3歳以下は無料です。 らむねの湯貸し切り:1500円 |
泉質・効能 | 泉質:酸性・中性 効能:慢性皮膚病・冷え性の改善・血圧の正常化・外傷改善・動脈硬化症・疲労回復 |
客室設備 | テレビ・金庫・電話 全室完備 |
アメニティ | バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシセット、浴衣、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ完備 |
禁煙 | 全館禁煙 |
送迎 | 日帰り団体のお客様歓迎(~28名) |
アクセス |